こんにちは、yuzuhaです(^^)
5、6月は運動会シーズンですね。
我が家の子供達の小・中学校でも、先々週末と先週末に運動会がありました。
学校行事は、子供達の成長を改めて感じることのできる貴重な時間ですよね。
炎天下、一日中外にいたのでアラフォーの体は疲れましたが、心の元気はたくさんチャージさせてもらいました。
ところで、運動会と言えば、悩ましいのがお弁当。
私、料理があまり好きではないのです・・・
毎回メニューは一緒になっちゃうし、手際は悪いし、近くに住む私の両親も見にくるので量は多いし、で憂鬱になってしまいます。
こうなったら味ではなく見た目で勝負!ということで、イベント時にはキャラ弁を作ることが多い我が家。
幼稚園の頃、娘が小食で、なんとかお弁当を食べてほしい、という思いからキャラ弁作りを始めて早12年、今では子供達が喜んでくれるからというだけでなく、自分自身の楽しみとして作っているような気がします。
そんな中学生の娘が今一番好きなアニメは名探偵コナン。
今回は初めて、海苔切りに挑戦してみることに。
そこで、少しでも簡単そうな、怪盗キッドの予告状のマークを作ることにしました。
ということで、今日は海苔切り初心者が名探偵コナン・怪盗キッドの予告状弁当を作ってみた、というお話です。
海苔切りに必要な道具
まず、準備するものです。
・海苔
・カッター(私は普通の工作用カッターを使いました。刃は折って新しい刃にしておきます。)
・下敷き(私は工作用のマットを使いましたが、要らない雑誌などでも。)
・クッキングシート
・テープ
・紙と鉛筆
・あればピンセット
怪盗キッドの予告状マークの作り方
① 海苔を袋から出しておく
これはとても大事なポイントです。
パリパリの状態の海苔をカッターで切ると、関係ないところまであちこち切れてしまうので、一番最初に海苔を出しておいてくださいね。
② 紙に絵を描く
作りたいものを紙に描きます。
私は絵が下手なので、ネットで探した画像を写して描きました。
紙は普通のコピー紙を使います。
写すにはトレーシングペーパーやクッキングシートの方が写しやすいのですが、紙が薄すぎるとカッターで切るのが大変なので、頑張って普通紙に描いた方が後が楽です。
③ 下敷きにクッキングシートを貼り、その上に海苔を貼る
工作用マットにクッキングシートをマスキングテープなどで貼り付け、その上に海苔をのせ、海苔も直接テープで貼ってしまいます。
動かないようにするためのポイントです。
④ 絵を描いた紙を海苔の上に貼る
海苔の上に紙をのせ、テープで貼ります。
このとき少し紙をずらし、どこか1ヶ所でいいので、海苔と紙を一緒にテープで留めることがポイントです。
⑤ 絵の内側をカッターで切り抜く
いざ、海苔をカッターで切っていきましょう。
まずは、内側のくり抜きたい部分から切っていきます。
手を切らないように気をつけながら、なるべく紙と海苔を上から押さえつけながら切るようにすると、ズレずに切ることができます。
⑥ 最後に外枠を切る
内側が全て終わったら、外枠にそって切り取ればできあがりです。
海苔切り初心者の私が、絵を描いて海苔を切り終えるまでにかかった時間は約1時間でした。
前日に準備するときは冷凍庫で保存
割と簡単な絵でも1時間もかかるとなれば、やはり前日に準備しておく方が良さそうです。
それでは、できあがった海苔の保存の仕方ですが、冷凍庫で保存、これが一番です!
以前、海苔パンチで作った目や口などの海苔を、お皿にのせ、ラップをして冷蔵庫で保存したことがありますが、翌朝湿気でしなしなになってお皿に張り付いていて、取るのに苦労したことがありました。
できあがった海苔をピンセットでクッキングシートにのせ、ラップで丁寧に包みます。
この状態で冷凍庫に入れておけば、翌朝パリパリの状態で取り出すことができます。
怪盗キッドの予告状弁当
というわけで、できたお弁当がこちら。
切った海苔をスライスチーズの上にのせ、そのチーズをハムの上にのせました。
予告状の文章を書いたピックをさせば完成です。
中学生の娘も喜んでくれました。
クラスでも話題になったそうで、それも嬉しかったようです。
海苔を切るのは大変そうだな、と今まで敬遠してきましたが、一度やってみると意外と簡単でした。
バリエーションが広がりそうです。
前日であれば挑戦もしやすいのでは?
気になった方は、ぜひ、試していただけると嬉しいです。