こんにちは、yuzuhaです(^^)
私は、北欧式整理収納プランナーという資格を持っています。
しかし残念なことに、この資格はまだ認知度が低いような気がします。
そこで今回は、北欧式整理収納プランナーとはどのような資格で、どうやって活かす事ができるのか、ということをメインにお話したいと思います。
北欧式整理収納プランナーの資格とは
「断捨離」や「ときめく片付け」など、近年人気が高まり、いまや情報番組などでも毎日のように耳にするようになった整理収納の話題。
整理収納術については、一般の主婦の方などの経験談も大変勉強になりますが、やはり整理収納のプロとして働いている方が発信している情報はとてもわかりやすく、具体的に提案しているので実践しやすいのではないかと思います。
そんな整理収納のプロの方達はたいてい何かしらの資格を持っています。
整理収納アドバイザー1級、などという肩書きで活躍されている方を目にしたことはありませんか?
北欧式整理収納プランナーは、そういった整理収納アドバイザーのような資格と同様に、民間の協会が認定する資格の1つです。
一般財団法人 日本能力開発推進協会というところが認定しています。
ここ1~2年ほど前から始まった比較的新しい資格です。
整理収納の基礎的な知識・技術について学ぶことはもちろんですが、北欧インテリアや北欧式ならではのディスプレイ術など、北欧のくらしに対する考え方を取り入れながら、心地よい住空間を作り上げる提案ができるプランナーである、ということを証明する資格です。
この資格を取得するためには、まず協会指定の教育機関であるキャリアカレッジジャパンが行う認定講座「北欧式整理収納プランナー養成講座」の全カリキュラムを修了することが必要です。
認定講座の内容などについては、次回詳しくお話したいと思います。
この認定講座を修了すると受験することができ、試験に合格すれば「北欧式整理収納プランナー」となるわけですが、講座受講から認定試験受験まで、すべて在宅で行います。
自分の都合に合わせて受験ができる、という利点はありますが、テキストを見ながら受験することができるため、受験すればほぼ確実に取得できる資格、と言えます(^^;
なので、比較的ハードルの低い資格ではないかと思います。
実はかなりのめんどくさがりで人見知りな私。
人前でプレゼン、とか、会場へ受講しに行く、というようなことがない、というのがこの資格を取得する決め手となったことは否定できません。
しかしながら、講座のメソッドは建築・整理収納・インテリア業界等の第一線で活躍されている、すはらひろこ先生の監修ですので、整理収納のスキルについては本格的に学ぶことができます。
北欧式整理収納プランナーの資格は、整理収納について基礎から学びたい方や、北欧のインテリアやライフスタイルが好きでそれを整理収納に活かしたいと思う方だけでなく、すでにインテリア関係の仕事をしている方の北欧式というプラスαのスキルアップや、今後整理収納の仕事をしたいと思っている方の知識・技術の習得まで、幅広く対応できる資格であると言えるでしょう。
一般財団法人 日本能力開発推進協会のHPはこちら
キャリアカレッジジャパン「北欧式整理収納プランナー養成講座」のHPはこちら
北欧式整理収納プランナーの資格はどうやって活かせるの?
先にお話した通り、北欧式整理収納プランナーは民間の協会が認定する資格です。
保育士や看護師のような国家資格ではありません。
整理収納に関する仕事は、資格がないとできない、というものではありませんから、資格取得がイコール仕事につながるというわけではないんですね。
実際、私が独自に調べた中では、北欧式整理収納プランナーという肩書きで独立してお仕事をされている方はほとんど見つけられませんでした。
大半が個人でブログから情報発信されていらっしゃるようです。
まだ認知度も低く、取得されている方もそれほど多くないということなのかもしれません。
ですから、ここでは今後の可能性として、どのように活かすことができるのかということについて、お話したいと思います。
個人のお宅へのプランニング
やはり北欧式整理収納“プランナー”ですから、プランニングをする仕事が誰しも最初に頭に浮かぶと思います。
北欧式整理収納プランナーは、北欧のくらしを大切にした考え方を元に整理収納のプランニングができることが強みです。
それぞれのお客様のくらしに寄り添って提案することのできるプランナーとして、活躍が期待できると思います。
開業してセミナー開催
独立開業し、自宅でセミナーを開催して北欧式整理収納術についてレクチャーすることができます。
経験を積み、それを発信していくことで、その仕事ぶりが世間で評価されれば、イベントなどでの講師としても活躍できるようになるかもしれません。
ちなみに開業については、キャリアカレッジジャパンで開業支援サービスやキャリアコーディネートサポートなどのサービスがあり、資格取得後までサポートが充実しています。
インテリア・ハウスメーカーなどでのプランニング
北欧インテリアや北欧式ならではのディスプレイ収納の知識はインテリアに関わる仕事で。
収納だけでない北欧のくらしまでの知識は住宅に関わる仕事で。
それぞれの知識やスキルは、アドバイス・プランニングの仕事の幅が広がります。
そのような仕事に就いている方にとっても、スキルアップにつながりますね。
知識やスキルを情報発信
即、収入につながるというものではありませんが、私のようにブログを開設し、情報を発信する、という活かし方もあります。
整理収納ブロガーさんはたくさんいらっしゃいますよね。
でも、資格を持っているということで情報に信用度がアップ。
独自のメソッドが話題となれば本を出版する、なんてことにもつながるかもしれません!
北欧式整理収納プランナーとして
北欧式整理収納プランナーの資格とその活かし方について、いかがでしたか?
整理収納の仕事は、資格がないとできないものではありません。
だからこそ、北欧式整理収納プランナーとして働くという覚悟と、他とは違ったメソッド、人を惹きつける収納センスなど個々の能力が必要になるのだと思っています。
私はまだ、自分のくらしを整え、発信することを始めたばかりですが、いずれは北欧式整理収納プランナーの資格を活かせる仕事がしたいと考えています。
この記事を読んでいる方は、おそらく整理収納に関心がある方や資格取得を検討している方、整理収納の仕事に興味のある方だと思います。
悩んでいるこの場所からほんの少し勇気を出して、私と一緒にぜひ、北欧式整理収納プランナーとしての第一歩を踏み出してみませんか?